ベビー服の基礎知識

日々ニューアイテムが登場してデザインも種類も豊富なかわいいベビー服。でも、実際に売り場をみてみると初めて目にする形やデザインが多くて、買うことを躊躇する場合がありますよね。なにが違うんだろう?・うちの子に合う服ってなんだろう?長く使うことができるのかな?……といった具合に悩むことが少なくないと思います。生まれたばかりの赤ちゃんは、一生のうちで最も成長する時期です。成長はあっという間ですが、成長に合わせて必要な衣類はなるべく多めに準備しておきたいですし、お財布に余裕があればバリエーションがあったほうが後々コーディネートする楽しみが増えていいですよね。この記事では【ベビー服の基礎知識】について詳しく解説します。まずは、ベビー服に関する基本的なことを知ることで、自分たちのために出産準備をしたり、知人・友人の出産祝いのプレゼントのために役立てましょう。
ベビー服のタイプ
生後2ヶ月頃までは、ほとんど部屋で過ごしますが、首がすわってくるとお出かけの機会も増えて、まだ6ヶ月頃から自分からなにか言おうとしてみたり、元気に動きがでてきたりして、だんだん活発になる時期になっていきます。こうした成長する段階で、着る場面によってベビー服のタイプも変わっていきます。それでは、そのベビー服についてもう少し掘り下げて、タイプごとに特徴を説明していきましょう。
ベビードレス
すその広がったAクラスのワンピース型です。特徴としては、足のつま先まですっぽりおおいかぶさるタイプです。生後1ヵ月~2ヶ月頃までに適した服のタイプといわれています。
カバーオール
上下のトップスとボトムスがそのままつながったつなぎのタイプです。下のすそが足の形にわかれているのも特徴です。服のところも全開にすることができるので、寝かせたままおむつを替えることもできます。チャイルドシートのベルトを止めたり、抱っこをするときにも便利です。別のタイプとして足の先までおおうタイプもあります。
ツーウェイドレス
兼用ドレスでも知られています。下のボトム部分のスナップの止め方によっては、カバーオールタイプにもドレスタイプにもなるので、ねんねの時期から6ヵ月頃まで着せることができて、比較的長めに使うことができるので経済的です。
ボディスーツ
すそのないダルマ型のウェアです。半袖やノースリーブのものもあり、暑い日に外にお出かけする衣服のタイプとして適しています。おなかの部分が開閉するラップアップ型というタイプの服もあります。
いかがでしたでしょうか?
主要な4タイプのベビー服についてご紹介してきました。できるかぎり、赤ちゃんが生まれてくる前に準備しておくといいでしょう。出産したあとは何かと忙しいですからね。ベビー服自体は基本的に子育てがしやすいように設計されているので、赤ちゃんが快適に過ごすことができます。